2006年春に神主を辞め、某弱小会社に入社するも、たったの10ヶ月で鬱病になり2007年3月で退職。半年の休養を経て現在は営業事務としてある業界では有名な会社で正社員として働いています。元神主だったので、それに纏わる忌まわしいネタも公開しつつ、有難さ-127%でお送り致します。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
先日大量に出品したオークション、思ったよりも落札されたものが多く(単価は安いのばっかだけどねー)、予想を超える売り上げとなりました。わーい、あと10枚くらい宝くじ買っても良いかも!
捨てればタダのゴミかチリ紙交換ですが、オークションに出せば立派な収入になるのですね。究極の節約術にしてエコです。問題は売れた金額よりも明らかに使った金額が多い事。
出品だけでも3~4時間かかりましたが、同様に落札後の連絡にも2時間程要しました。1人1品の場合もあれば、1人で10個の人もいるわけで、それを把握しながらポツポツ返信していく作業は結構大変でした。
調子に乗って出しすぎた、と無料出品の度に思うのですが、それでも毎回同じ事の繰り返しです。
駄目じゃん………
人気ブログランキングへ
捨てればタダのゴミかチリ紙交換ですが、オークションに出せば立派な収入になるのですね。究極の節約術にしてエコです。問題は売れた金額よりも明らかに使った金額が多い事。
出品だけでも3~4時間かかりましたが、同様に落札後の連絡にも2時間程要しました。1人1品の場合もあれば、1人で10個の人もいるわけで、それを把握しながらポツポツ返信していく作業は結構大変でした。
調子に乗って出しすぎた、と無料出品の度に思うのですが、それでも毎回同じ事の繰り返しです。
駄目じゃん………
人気ブログランキングへ
PR
今年も残り1ヶ月半程。今年も良く本を買ったなあなんて思い、そういえば出来るだけ本は古本で揃えるようにしているつもりだけど、それで幾らくらいの節約になっているんだろう?
エクセルに書名、定価、実際購入額を入力し、定価合計―実際購入額合計を出してみた。
ポチポチ入力して行って、冊数が古本だけで約100冊あるのを見てガックリ来た。そりゃあ本が多くて困る訳だよね。売っても捨てても追いつかないよねと痛感した。そんなに買っているつもりはなかったのに。
新刊はアマゾンで買っていて、そちらは合計42000円程。書店で直接購入は殆どなくなりました。店頭購入の大半がポイントで購入でした、唯一毎月購読していたコミックブレイドも買わなくなって、もうすぐ半年くらいになります。
来月からコミックブレイドブラウニーが創刊され、そっちではあのR2や陽炎ノスタルジアが連載再開され(不安だけど楽しみ)、渡辺祥智さん(からっと!もあるけど大丈夫なんだろうか)、浅野りんさん、藤野もやむさんも新連載ということで、非常に楽しみにしています。
間違いなく買うのですが、現時点では増刊扱いなので、2号が出るのはいつなんだろうという状態です。いきなり隔月ということもないだろうから、季刊で3ヶ月毎とかなのかなあと思っています。
筆が早そうなのが藤野もやむさんのみ、っていうのが怖いので無理矢理月刊とかにしないで、のんびりやって毎回ページ数多い方が良いと思います。
ブレイドやアヴァルスは面白いのがあっても、ページが矢鱈少なかったり、不定期だったりが多すぎるので、そんなんなるくらいならページが多くて刊行ペース遅めの方が良いです。ブツ切りだと話進まないから。
ブラウニーは置いておいて、古本はブックオフの店舗で直接買う事が減り(仕事しているので行き難くなった)、ブックオフオンラインやイーブックオフ(この2つの違いって何?)で纏めて買う、オークション、アマゾンの中古が多いです。
物によっては店舗で買えばもう100円くらい下がるのでは?というのもありますが、あるかどうか分からない本を求めて自転車で走り回る手間を考えたら、ネットで購入した方が良いと判断しました。
逆に安い!っていうのもあります。
店舗でもネットでもそうですが、発売日から1週間もしないのに、中古が出ている事もあります。
ブックオフは1500円以上にして送料無料にし、アマゾンの中古は送料が340円(高い!)がかかるので、本にもよりますが出来るだけ1円で探すようにしています。
そうしてチマチマ節約していましたが、今日までの中古購入額で浮いた金額の総額、35444円也。
うわ、すんごい節約じゃん。国内旅行なら1泊か2泊出来るよ(僕の場合は)。やっぱり古本屋はフル活用しないとだね。特によく読む人は。
古着は抵抗があって駄目ですが、古本は余裕で大丈夫です。
これからも古本で買うようにします。
限定版とかお気に入りの漫画は古本という訳にも行かないので、そういうのだけは楽天ブックスのお世話になります。アマゾンはいつの間にか漫画はポイント付かなくなっているし、そうするとアマゾン同様1500円以上送料無料で尚且つポイントがポンポン付く楽天にしようってなるよね。もっと早く知っていれば………!
微妙に評判悪そうなのが心配ですが、暫く様子見でやってみようと思っています。
普段は楽天では抹茶のお菓子で伊藤久右衛門、食器で前畑陶器さんをよく使っています。あとはソルトランプ買ってみたり。
楽天ブックスでは昨日「ツバサ豪華版25」「番狗②」「NHKテレビでイタリア語」を注文して今週中に届く予定です。あとは年末ですが「夜桜四重奏⑥限定版」と既に発売されている「刻だまりの姫①」を注文しています。限定版だからキャンセルされると困るかなとも思いましたが、付属品がCDだからもし駄目でもそんなに悔しくないからいいや、と思って注文。
最近の付属品はCDやDVDが多くて個人的にはあんまり嬉しくないです。「HOLiC」や「ツバサ」の限定版もDVDなのでスルーしました。3月の年度末に恒例のマッグガーデンの限定版ラッシュがあるみたいなんですが、どれもこれもドラマCDとかみたいなので、全部スルーして普通版購入か中古購入になりそうな予感。
古本節約術の効能が思いのほか大きかったので、これからも出来るだけ古本探します。例外は新書サイズのコミック。そもそも400円程度なので、かなりの冊数が出ないと節約という程の差額が出ない。ネウロとか鋼の錬金術師はフツーに買います。
人気ブログランキングへ
エクセルに書名、定価、実際購入額を入力し、定価合計―実際購入額合計を出してみた。
ポチポチ入力して行って、冊数が古本だけで約100冊あるのを見てガックリ来た。そりゃあ本が多くて困る訳だよね。売っても捨てても追いつかないよねと痛感した。そんなに買っているつもりはなかったのに。
新刊はアマゾンで買っていて、そちらは合計42000円程。書店で直接購入は殆どなくなりました。店頭購入の大半がポイントで購入でした、唯一毎月購読していたコミックブレイドも買わなくなって、もうすぐ半年くらいになります。
来月からコミックブレイドブラウニーが創刊され、そっちではあのR2や陽炎ノスタルジアが連載再開され(不安だけど楽しみ)、渡辺祥智さん(からっと!もあるけど大丈夫なんだろうか)、浅野りんさん、藤野もやむさんも新連載ということで、非常に楽しみにしています。
間違いなく買うのですが、現時点では増刊扱いなので、2号が出るのはいつなんだろうという状態です。いきなり隔月ということもないだろうから、季刊で3ヶ月毎とかなのかなあと思っています。
筆が早そうなのが藤野もやむさんのみ、っていうのが怖いので無理矢理月刊とかにしないで、のんびりやって毎回ページ数多い方が良いと思います。
ブレイドやアヴァルスは面白いのがあっても、ページが矢鱈少なかったり、不定期だったりが多すぎるので、そんなんなるくらいならページが多くて刊行ペース遅めの方が良いです。ブツ切りだと話進まないから。
ブラウニーは置いておいて、古本はブックオフの店舗で直接買う事が減り(仕事しているので行き難くなった)、ブックオフオンラインやイーブックオフ(この2つの違いって何?)で纏めて買う、オークション、アマゾンの中古が多いです。
物によっては店舗で買えばもう100円くらい下がるのでは?というのもありますが、あるかどうか分からない本を求めて自転車で走り回る手間を考えたら、ネットで購入した方が良いと判断しました。
逆に安い!っていうのもあります。
店舗でもネットでもそうですが、発売日から1週間もしないのに、中古が出ている事もあります。
ブックオフは1500円以上にして送料無料にし、アマゾンの中古は送料が340円(高い!)がかかるので、本にもよりますが出来るだけ1円で探すようにしています。
そうしてチマチマ節約していましたが、今日までの中古購入額で浮いた金額の総額、35444円也。
うわ、すんごい節約じゃん。国内旅行なら1泊か2泊出来るよ(僕の場合は)。やっぱり古本屋はフル活用しないとだね。特によく読む人は。
古着は抵抗があって駄目ですが、古本は余裕で大丈夫です。
これからも古本で買うようにします。
限定版とかお気に入りの漫画は古本という訳にも行かないので、そういうのだけは楽天ブックスのお世話になります。アマゾンはいつの間にか漫画はポイント付かなくなっているし、そうするとアマゾン同様1500円以上送料無料で尚且つポイントがポンポン付く楽天にしようってなるよね。もっと早く知っていれば………!
微妙に評判悪そうなのが心配ですが、暫く様子見でやってみようと思っています。
普段は楽天では抹茶のお菓子で伊藤久右衛門、食器で前畑陶器さんをよく使っています。あとはソルトランプ買ってみたり。
楽天ブックスでは昨日「ツバサ豪華版25」「番狗②」「NHKテレビでイタリア語」を注文して今週中に届く予定です。あとは年末ですが「夜桜四重奏⑥限定版」と既に発売されている「刻だまりの姫①」を注文しています。限定版だからキャンセルされると困るかなとも思いましたが、付属品がCDだからもし駄目でもそんなに悔しくないからいいや、と思って注文。
最近の付属品はCDやDVDが多くて個人的にはあんまり嬉しくないです。「HOLiC」や「ツバサ」の限定版もDVDなのでスルーしました。3月の年度末に恒例のマッグガーデンの限定版ラッシュがあるみたいなんですが、どれもこれもドラマCDとかみたいなので、全部スルーして普通版購入か中古購入になりそうな予感。
古本節約術の効能が思いのほか大きかったので、これからも出来るだけ古本探します。例外は新書サイズのコミック。そもそも400円程度なので、かなりの冊数が出ないと節約という程の差額が出ない。ネウロとか鋼の錬金術師はフツーに買います。
人気ブログランキングへ
昨日考えて作らないと決めたのですが、その後もう1度考えた結果、作ることにしました。荻窪のルミネで出来るだけ用を済ますようにすれば、結構お得なのではないかと思ったのです。
調べてみたら書店も入っているので、ここをメインにして本を買えば、楽天やアマゾンで買うよりも還元率は高いのです。常に5%ですから。店頭になければ取り寄せて貰ってでもここで買えば、安くなる。
本はセールにもならないし、何処の店舗でも日本中価格が同じのなので、これは結構いけると思う。
午前中にルミネに行って、無事に仮カード貰えました。弱小企業だから駄目だったらどーしよーかと思った。ちなみに神主だった時、神社名で申し込んだらマルイのカードの審査が通らなかったことがありました。
何かブラックリストにでも載っていたのか? 謎です。
早速カード持ってスタバとボディショップで買い物しました。
まずはスタバでレッドカップマグとオーナメント2種、クリスマスギフトの3点をお買い上げ。それぞれ無駄にプレゼント包装して頂きました。まとめて買ったから紙袋もデカイのです。やったー、紙袋大量ゲット!
買う気はありませんでしたが、ストラップはもうないようでした。聞けばあるのかも知れませんが、何処も完売という話です。
タンブラーもビーンツリータンブラー、ゴールデンフォイルタンブラー、BAEタンブラーレッドは置いてなかったです。ガーン、欲しかったのに~。
鹿の小さいタンブラーや、マグはまだ全種類あるみたいでした。
ボディショップでは10500円のギフトを買うべきか、いや6350円のにするべきか………と悩んでいたのですが、荻窪の店舗では5250円のギフトしか置いていなかったので、クランベリーキャンドルとアロマオイルだけ買いました。あれ? まだサイトでしか置いてないのか? 完売には早すぎると思うんだけどな。
アロマではディフュザーという染み込ませて楽しむタイプもあって、オイルの量がかなり多いのでこっちの方がお得か?と思いましたが、火気厳禁だそうなので、フツーのオイルにしました。値段も3360円と約4倍だったし。オイルと器具のセットだからしょうがないんですが。
欲しい物を買ってほくほくしながら外に出ると、小雨が降っていました。う、振らないと思ってたのに。チャリで自宅へは直行せず、足を伸ばして阿佐ヶ谷のスタバにも寄って見ました。
公明党の議員さんが演説する前を横切り、スタバに入ると結構込んでいる。平日以外は中央線に無視される割には、思いの外賑わっているようです。
タンブラーないか、タンブラー、と商品棚へ向かうと欲しかったゴールデンフォイルもBAEもありました。
ストラップはやはりない。
荻窪同様無駄にプレゼント包装をして貰い、またもやホクホクしながら店を出る。この時に気付いたのが、クリスマス包装は赤と金の2種類の袋があるということ。特にこちらからは何も指定しなかったので、商品や数によって店員さんが選んでいるのではないかと思われます。
お願いすれば色も選べる、かも知れません。
写真でお見せしたいのですが、母親が僕のデジカメ持って旅行に行ってしまったので、後日ヒマだったらアップします。
ああクリスマス紙コップ可愛いなあ、全サイズ揃えたくなってきた。飲めないけどコーヒー飲もうかな、コップの為に………という気分です。本日のコーヒーならヴェンティでも440円だし。それともココアにすべきなのか。量が量だから好きじゃないと辛い気がする。流石にゴミ箱漁る訳にも行かないしなー。
人気ブログランキングへ
調べてみたら書店も入っているので、ここをメインにして本を買えば、楽天やアマゾンで買うよりも還元率は高いのです。常に5%ですから。店頭になければ取り寄せて貰ってでもここで買えば、安くなる。
本はセールにもならないし、何処の店舗でも日本中価格が同じのなので、これは結構いけると思う。
午前中にルミネに行って、無事に仮カード貰えました。弱小企業だから駄目だったらどーしよーかと思った。ちなみに神主だった時、神社名で申し込んだらマルイのカードの審査が通らなかったことがありました。
何かブラックリストにでも載っていたのか? 謎です。
早速カード持ってスタバとボディショップで買い物しました。
まずはスタバでレッドカップマグとオーナメント2種、クリスマスギフトの3点をお買い上げ。それぞれ無駄にプレゼント包装して頂きました。まとめて買ったから紙袋もデカイのです。やったー、紙袋大量ゲット!
買う気はありませんでしたが、ストラップはもうないようでした。聞けばあるのかも知れませんが、何処も完売という話です。
タンブラーもビーンツリータンブラー、ゴールデンフォイルタンブラー、BAEタンブラーレッドは置いてなかったです。ガーン、欲しかったのに~。
鹿の小さいタンブラーや、マグはまだ全種類あるみたいでした。
ボディショップでは10500円のギフトを買うべきか、いや6350円のにするべきか………と悩んでいたのですが、荻窪の店舗では5250円のギフトしか置いていなかったので、クランベリーキャンドルとアロマオイルだけ買いました。あれ? まだサイトでしか置いてないのか? 完売には早すぎると思うんだけどな。
アロマではディフュザーという染み込ませて楽しむタイプもあって、オイルの量がかなり多いのでこっちの方がお得か?と思いましたが、火気厳禁だそうなので、フツーのオイルにしました。値段も3360円と約4倍だったし。オイルと器具のセットだからしょうがないんですが。
欲しい物を買ってほくほくしながら外に出ると、小雨が降っていました。う、振らないと思ってたのに。チャリで自宅へは直行せず、足を伸ばして阿佐ヶ谷のスタバにも寄って見ました。
公明党の議員さんが演説する前を横切り、スタバに入ると結構込んでいる。平日以外は中央線に無視される割には、思いの外賑わっているようです。
タンブラーないか、タンブラー、と商品棚へ向かうと欲しかったゴールデンフォイルもBAEもありました。
ストラップはやはりない。
荻窪同様無駄にプレゼント包装をして貰い、またもやホクホクしながら店を出る。この時に気付いたのが、クリスマス包装は赤と金の2種類の袋があるということ。特にこちらからは何も指定しなかったので、商品や数によって店員さんが選んでいるのではないかと思われます。
お願いすれば色も選べる、かも知れません。
写真でお見せしたいのですが、母親が僕のデジカメ持って旅行に行ってしまったので、後日ヒマだったらアップします。
ああクリスマス紙コップ可愛いなあ、全サイズ揃えたくなってきた。飲めないけどコーヒー飲もうかな、コップの為に………という気分です。本日のコーヒーならヴェンティでも440円だし。それともココアにすべきなのか。量が量だから好きじゃないと辛い気がする。流石にゴミ箱漁る訳にも行かないしなー。
人気ブログランキングへ
本日、日経平均株価がバブル後最安値更新だそうですが、イマイチその事態の大きさが分かりません。僕自身は株なんてしていないので、個人的には損失ゼロなんですが、NHKのニュースなんかでは個人でも1100万円も損失が出た人なんかもいて、そもそも金持ちでなければそんな損失出しようがないんだと感じます。
持ち家でもないので住宅ローンも全く関係ありません。せいぜい安い物を買う、無駄使いしないという程度です。
バブル崩壊は平成元年の話だそうですが、当時の僕はまだ10歳にもなっていないので、景気が良かった時の記憶なんてありません。所詮子供なので直接感じる機会もなかったのもあります。
一応バブル崩壊だと大騒ぎするニュースを見た記憶はありますが、それを境に生活が一気に苦しくなったわけでもありません。ただ、僕が就職する頃には良くなっているだろう、と言われていました。ついでに大学全入時代になっているだろうとも言われていました。
で、僕が受験する頃でもまだ全入にはなっておらず、就職は氷河期の最後という、微妙に割を食った世代でもありました。僕が卒業後数年で売り手市場って何………という感じ。
そして今現在不景気な訳です。今後上がるのか、もし上がるとしても何年先の話なのか、きっと年金も貰えないだろうし、健康保険もいつまであるのか………先の不安は数え切れないくらいあります。
物心付いてからず~っと不景気な時代で、先も見えないとなれば、僕の世代の人に堅実な人が多いのも道理だと思います。僕も少ない収入ながら地味に貯蓄に励んでいます。
貯めた所で家を買うつもりは今の所ありません。
というのも、阪神大震災の折、倒壊、半壊したマンションの住人が、建て直すかどうかで揉めているという話を良く聞いたせいです。一度壊れたとなれば土地を分け合おうにも、細切れになるし、立て直そうにもそれを望む人望まない人等別れて面倒な事になるのだと知った。
別に地震に合わなくても、ある程度長く住めばいずれ立て直す話も出る。それまでにも補修や管理でも結構なお金がかかるし、固定資産税もかかる。月々家賃を払うより安いと言うが、何だかんだ出費があるのだから結局は大差ないのじゃないか。
借家なら気に入らなくなったり、古くなってくればさっさと引っ越せばいいが、持ち家だとそうもいかない。
そう考えるとあえて買う気がしない。
ただ目的もなく貯蓄に走る。
なくて困るのは分かりきっているし、いずれ必要とするのは確実なのだから。とりあえず30歳までに1000万目指して頑張ろうと思います。株やってみようと思ったけど、今はマズイなあ。
人気ブログランキングへ
持ち家でもないので住宅ローンも全く関係ありません。せいぜい安い物を買う、無駄使いしないという程度です。
バブル崩壊は平成元年の話だそうですが、当時の僕はまだ10歳にもなっていないので、景気が良かった時の記憶なんてありません。所詮子供なので直接感じる機会もなかったのもあります。
一応バブル崩壊だと大騒ぎするニュースを見た記憶はありますが、それを境に生活が一気に苦しくなったわけでもありません。ただ、僕が就職する頃には良くなっているだろう、と言われていました。ついでに大学全入時代になっているだろうとも言われていました。
で、僕が受験する頃でもまだ全入にはなっておらず、就職は氷河期の最後という、微妙に割を食った世代でもありました。僕が卒業後数年で売り手市場って何………という感じ。
そして今現在不景気な訳です。今後上がるのか、もし上がるとしても何年先の話なのか、きっと年金も貰えないだろうし、健康保険もいつまであるのか………先の不安は数え切れないくらいあります。
物心付いてからず~っと不景気な時代で、先も見えないとなれば、僕の世代の人に堅実な人が多いのも道理だと思います。僕も少ない収入ながら地味に貯蓄に励んでいます。
貯めた所で家を買うつもりは今の所ありません。
というのも、阪神大震災の折、倒壊、半壊したマンションの住人が、建て直すかどうかで揉めているという話を良く聞いたせいです。一度壊れたとなれば土地を分け合おうにも、細切れになるし、立て直そうにもそれを望む人望まない人等別れて面倒な事になるのだと知った。
別に地震に合わなくても、ある程度長く住めばいずれ立て直す話も出る。それまでにも補修や管理でも結構なお金がかかるし、固定資産税もかかる。月々家賃を払うより安いと言うが、何だかんだ出費があるのだから結局は大差ないのじゃないか。
借家なら気に入らなくなったり、古くなってくればさっさと引っ越せばいいが、持ち家だとそうもいかない。
そう考えるとあえて買う気がしない。
ただ目的もなく貯蓄に走る。
なくて困るのは分かりきっているし、いずれ必要とするのは確実なのだから。とりあえず30歳までに1000万目指して頑張ろうと思います。株やってみようと思ったけど、今はマズイなあ。
人気ブログランキングへ
エクセルで入出金管理をしています。
各月ごとにシートを作り、何日に何を買った、その分類は………程度に分け、収入も記録し、普通の給料とその他の収入で分けています。
で、今月ももうすぐ終わり、今年も残すところ2ケ月………となりましたが、マイナスでこそないものの、いい感じに貯金出来ないなあと悲しんでいます。
実家暮らしなんだからもう少し貯められても良いんじゃないの? って感じです。この調子で行くと、今年の貯金額は100万くらいにしかならなそう。ただ、この貯金予定金額には冬のボーナスが含まれていないので、それによっても変わってくる。
夏の賞与は7月に15万貰ったが、社長曰く「まだ1年経ってないから寸志ね」ということなので、次は満額でもう少し増えるのかな?という淡い期待がある。あと12月に貰えるのかどうか、とか。
賞与の金額と貰えるタイミングによっては100万超えるかも知れないです。ああ、今年は正月早々SD銀様買っちゃったから、それだけで27万程飛んで行っちゃったんだよね。悔いはないけど10万でお迎え出来ていたらなあ。
あれ以来銀様のオークション価格は下がりもせず上がりもせず、25万くらいで推移しています。真紅も同様に40万~50万だし。
この調子だと一人暮らしなんて無理だな。手取りで270万くらいなんで、出来なくはないんだけど奨学金が重い。返済までまだ10年くらいあった気がするけど。
家にお金入れたり、奨学金返したりで総額50万くらいは節約しようがないけど、あとはもうちょっと頑張れば150万くらい貯金に回せるのではないかと思う。
年間70万が小遣いなら、月々約6万くらいだし。
旅行に行ったりすると一気にそれくらいは行くけど、年に1~2回の話し出し、出来るはず。本も出来るだけブックオフ&オークションやアマゾンで中古で手に入れるようにします。
本によってはどうしても新品で!っていうのもあるけど、それ以外で徹底すれば書籍代を20%くらい低く抑えられるのではないかと期待。
ちなみに現時点で今年書籍に使った金額は10数万………。そっか、2ヶ月分くらい突っ込んじゃっているのか。でも10万は行くよなあ。図書館にないようなのは買うしかないんだから。
今年の大晦日にもうちょっと懐が暖かくなっていることを、切に願います。掌なら文鳥が温めてくれるんですけどね。心も温かくなるから嬉しいんだけど。
うん、プライスレス。
人気ブログランキングへ
各月ごとにシートを作り、何日に何を買った、その分類は………程度に分け、収入も記録し、普通の給料とその他の収入で分けています。
で、今月ももうすぐ終わり、今年も残すところ2ケ月………となりましたが、マイナスでこそないものの、いい感じに貯金出来ないなあと悲しんでいます。
実家暮らしなんだからもう少し貯められても良いんじゃないの? って感じです。この調子で行くと、今年の貯金額は100万くらいにしかならなそう。ただ、この貯金予定金額には冬のボーナスが含まれていないので、それによっても変わってくる。
夏の賞与は7月に15万貰ったが、社長曰く「まだ1年経ってないから寸志ね」ということなので、次は満額でもう少し増えるのかな?という淡い期待がある。あと12月に貰えるのかどうか、とか。
賞与の金額と貰えるタイミングによっては100万超えるかも知れないです。ああ、今年は正月早々SD銀様買っちゃったから、それだけで27万程飛んで行っちゃったんだよね。悔いはないけど10万でお迎え出来ていたらなあ。
あれ以来銀様のオークション価格は下がりもせず上がりもせず、25万くらいで推移しています。真紅も同様に40万~50万だし。
この調子だと一人暮らしなんて無理だな。手取りで270万くらいなんで、出来なくはないんだけど奨学金が重い。返済までまだ10年くらいあった気がするけど。
家にお金入れたり、奨学金返したりで総額50万くらいは節約しようがないけど、あとはもうちょっと頑張れば150万くらい貯金に回せるのではないかと思う。
年間70万が小遣いなら、月々約6万くらいだし。
旅行に行ったりすると一気にそれくらいは行くけど、年に1~2回の話し出し、出来るはず。本も出来るだけブックオフ&オークションやアマゾンで中古で手に入れるようにします。
本によってはどうしても新品で!っていうのもあるけど、それ以外で徹底すれば書籍代を20%くらい低く抑えられるのではないかと期待。
ちなみに現時点で今年書籍に使った金額は10数万………。そっか、2ヶ月分くらい突っ込んじゃっているのか。でも10万は行くよなあ。図書館にないようなのは買うしかないんだから。
今年の大晦日にもうちょっと懐が暖かくなっていることを、切に願います。掌なら文鳥が温めてくれるんですけどね。心も温かくなるから嬉しいんだけど。
うん、プライスレス。
人気ブログランキングへ
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
プロフィール
HN:
榊原恭一郎
性別:
男性
職業:
営業事務
趣味:
読書、DVD鑑賞、SD、ネット等インドア趣味
自己紹介:
大卒後神主×年→無職2ヶ月→会社員10ヶ月→鬱病になって療養しつつ無職6ヶ月→念願の事務職に就職。
2回連続問題ありで離職率の高い職場を選んで体を壊しているので、次こそはマトモな所を狙って就職活動したつもりです。超アナログではあるけど居心地は悪くないと思う。
夢は経理事務だったけど営業事務職、年収300万以上を夢見た結果、その夢は叶う職場(のはず)です。求人票に嘘がなければね。
そんな駄目人間風味のコーヒー飲まないスターバックスファンのブログ。スタバグッズ蒐集が趣味。他にも色々集めてます。
2回連続問題ありで離職率の高い職場を選んで体を壊しているので、次こそはマトモな所を狙って就職活動したつもりです。超アナログではあるけど居心地は悪くないと思う。
夢は経理事務だったけど営業事務職、年収300万以上を夢見た結果、その夢は叶う職場(のはず)です。求人票に嘘がなければね。
そんな駄目人間風味のコーヒー飲まないスターバックスファンのブログ。スタバグッズ蒐集が趣味。他にも色々集めてます。
カウンター
フリーエリア
カテゴリー
最新記事
(02/03)
(01/02)
(10/08)
(09/08)
(01/13)
アーカイブ
ブログ内検索
最新トラックバック
フリーエリア
フリーエリア